開智通信ブログ
ブログを通して、開智学院の様子をお伝えします。

リニューアル計画その1
2019-10-11
第2教室を使う頻度も増えてきましたので、今までホワイトボードで授業をしていましたが、こっちの教室もIT化を進めることに。
メインの教室は電子黒板なのですが、同じBIGPADの最新型の見積もりを頂きましたが、まだちょっと手が出ないかなといったところ

でも、費用を抑えて似たような感じにできないかと調べていて、ついに見つけました!
まぁ、iPadとモニターを繋げるだけなんですが、これだと費用を4分の1にできました。
来年度に75インチで導入するつもりですが今回は43インチで妥協。
それでも第2教室の授業がとてもスムーズに。
来年度は開智学院も大幅なリニューアルを計画しているので、その時にこの75インチを導入して、現在の80インチと2台で授業をしていこうと思います。
意識の差
2019-10-10
中3が勉強モードに入ってから2か月余りたちました。
志望校の目標がはっきりしている子は今の自分と目標点数との乖離が明確ですので、勉強の取り組みが真剣になっています。
一方で目標が定まっていない子は志望校との乖離が見えてこないため本来やらなければならない量がこなせていません。
学力Bも先日ありましたが発奮材料になるかどうか。
点数という目標を持たせるために、当塾では毎週テストを課して意識付けをはっきりさせていこうと思います。
大学受験が変わるけど、高校受験も変わります
2019-09-22
重要
大学受験が2021年から(今年高2)変わりますが、北海道の高校受験も2022年から(今年中1)変わります。
すでに現中1生は授業内容が去年までと変わってきていますが、入試も大幅に変更になるようです。
【変更の内容】
〇学校裁量問題の廃止
〇教科ごとの配点が60点満点から100点満点に変更(合計300点から500点)
〇試験時間が1教科45分から50分に
〇追試験の実施
北海道の60点配点は以前からずっと続いていたので、これは大幅に変わる点です。実際受験するにあたっては試験時間の延長が影響が大きいと思います。
思考判断力を問うともいわれているので、問題数が増えるというよりも考える問題の割合が増えるのかもしれません。
どの教科も文章問題が多くなるかもしれないので、塾側としても1年生には長文に対する読み慣れや読解力をつけていくことを今から意識してさせていこうと思います。
9月入塾と消費税
2019-09-05
10月からの消費税増税について思案していましたが、9月までに入塾された方は年度末まで(3月まで)通常授業料を現行のまま据え置きにいたします。
10月以降入塾の方は、10%へ変更後の授業料にてお受けいたします。
現在ご検討中の方は9月までにご入塾いただきますと半年間お得に通塾できることになります。
ぜひこの機会にお問い合わせ・ご相談ください
お電話はこちら:011-312-0776
術後の経過
2019-09-02
30日は手術のためお休みさせていただいておりましたが、予定通り無事退院できました。
まだ、腫れも残っておりますが本日より授業再開いたします。
五体満足の時は人の苦しみや老いについて心から理解できませんでしたが、不自由な生活(介護食以外の食事ができない)を強いられて、普通でいられることの幸せを実感しました。
週末には3年生のA対策もありますので、しっかり立て直そうと思います。